仕事がうまくいかない、恋人が冷たいなど人生においてネガティブになってしまうことはあります。
できたらそんな思いしたくないのに、と思いつつも悩んでしまったり。
私は今まで生きてきて、悩むことへこむことももちろんありますが、昔に比べてポジティブになった自分がいることに気が付きました。
人生につらいことしんどいことは必ずあります。
しかしそれをどう受け止めるか、感情をコントロールできるかで大きく変わってきます。
今日はポジティブさが自慢の私が気づいてよかったことや、自信が持てる考え方について書いてみますね♪
目次
辛いことがあったとき
辛いこと、悲しいことがあったときでも前を向くために私が意識していることです。
はじめは意識していたこともだんだんと無意識にできるようになり、それが自分となった気がします。
意識してみることからはじめてみませんか?
なるべく考えすぎない
つらいことはあまり考えないで!とよく言うと思います。
ありきたりのことですが、私もそれはとても大事だと思っています。
考えたくなくても考えちゃう、という人は物理的に考えられないように工夫してみるのもありかも。
例えばSNSをチェックしないなど。
友達関係で嫌な事があったり、周りから悪口を言われそうなときは、それをまったく見ないようにします。
自分のことなので気になるのはわかりますが、落ち込むだけなので絶対に見ません。
とにかく考えすぎない、それができるようになるだけで全然違います。
誰かのせいにしてみる
ネガティブで真面目な人ほど自分で責任を負いがちだと思いませんか?
言葉で書いてみるとダメなようにも見えますが、私は人のせいにしてもいいと思います。
それで楽になることって結構あるんです。
例えば仕事でミスしたとき。
自分のせいだけじゃない、あの人も悪かったと思い込むことで案外楽になったりします。
それを表に出すか出さないかはしっかり考えるべきですが、自分の気持ちをコントロールするうえで、背負いすぎないということは大切なことだと思います。
失敗は成功への道
失敗は成功のもとと言いますが、本当にそうではないでしょうか。
失敗したときは辛いし、この先だめだと思うかもしれません。
しかしこの失敗はいずれか役に立つことがきっとあります。
どんな失敗も無意味なことはないと思えば、多少ポジティブに考えられそうですよね。
友達関係について
多くの人の悩みに挙げられるのが対人関係、友人関係だと思います。
私は振り返ってみると友人関係にほとんど悩みがありません。
そんな理由を考えてみました。
スポンサードリンク
友達は多くなくていい
これに限ると思います。
特にSNSがある今、友達が多い人がうらやましく思えたり、妬んでしまったり。
また、なんで自分とは遊んでくれないの?なんであの子と仲いいの、と考えなくてもいいことを考えてしまいがちです。
そもそも友達って多くなくていいんだ、これに早く気づくと楽になります。
煩わしい友達関係ってそもそも友達じゃないですよね。
学生時代は難しいかもしれませんが、20代半ば以降になれば、友達は数少なく自分にとって良いものだけを大事にすれば多くの悩みはなくなるのではないでしょうか。
自信がない、不安
なんとなく自身が持てない、将来に不安があるなど。
そういうネガティブな感情は誰しもがありますよね。
周りから見るとパーフェクトのように見える人にも欠点や悩みはあります。
少しでも不要な不安をなくし、自信を持つためにどんな考えをしたらいいでしょうか。
自分を頼りすぎない
例えば何かができなかったとき、負けたとき、人と比べて劣っていた時、自信を無くしますよね。
そういうことは誰しもがあります。
そんなとき私は、そんな自分を認めてあげて、自分が苦手なことは周りに頼るようにしています。
仕事でなんで自分はこんなこともできないんだ!と思うのではなく、私の苦手分野だから、ほかの人を頼ってみようと。
それだけで不安や自信のなさはなくなり、頼り頼られのいい関係ができるのではないでしょうか。
とにかく自分にも他人にも欠点や苦手なことはあるんだよ、と思うことが大事です。
親のアドバイスは意外とためになる
自分で解決できないことや不安要素は親に相談するのもいいと思います。
親は自分より長い人生を生きている分もちろん経験も豊富です。
それにこれほど自分のことをみてくれていて、知ってくれていて、思ってくれる人はいません。
友人や上司よりも自分のことを思った適切なアドバイスをくれます。
不安やネガティブな感情があるときは、親に頼ってみるのも一つの手ですよ。
ネガティブとはさよなら
できるだけポジティブでいたい、それってちょっとした工夫でできることだと思います。
もちろんもともとの性格もあるので、すぐには変わらないでしょう。
しかしこんな考え方もできるんだよと知っておくだけで、気持ちが楽になることもあるかもしれません。
今少しでも悩んでいる人がいればこの記事を参考にしてもらえたらなと思います。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントする